DL同人誌作成手順!完成までのロードマップ


こんにちは 小後舞真です。
近年、DL同人誌の販売にチャレンジする人が増えました。
しかしその一方で、そもそも漫画の描き方・作り方の手順が分からないという人もいるでしょう。
そこで今回は、DL同人誌の作り方を解説します。
DL同人誌の作り方・完成までの主な手順

DL同人誌の作り方は、作家によって異なると思います。
なのでここで話す内容は、あくまで私個人のDL同人誌の作り方を語っています。
そこを踏まえた上で、下記のDL同人誌の作り方5選をご覧ください。
DL同人誌の作り方①キャラクターを考える

DL同人誌を作るには、まず登場キャラクターの設定を作りましょう。
「そんなの当たり前でしょ」と思うかもしれませんが、この時の設定が曖昧だと話がまとまりません。
キャラ同士の性格や関係性
主人公の目的
容姿やデザイン etc.
この時、キャラの全身とアップの絵を沿えて書くのがおすすめ。
長い文書で書かずに、箇条書きで短く描くと漫画に描き起こしやすいです。
それからDL同人誌の場合、二次創作よりもオリジナルのほうが需要が高いのも特徴です。

オリジナル漫画を描きたい人にDL同人はおすすめです

二次創作は紙媒体の同人誌の方が売れるみたい
DL同人誌の作り方②プロット作成

DL同人誌の作り方として、プロットも欠かせません。
プロットとは、漫画を描くための台本のようなものです。
人によっては、プロットを飛ばしていきなりネームを描く人もいます。
しかしこのプロットが、できていないとストーリーが分かりにくい原因になりかねません。
すでに漫画を描き慣れていて実力があれば、いきなりネームでもできるでしょう。
ただし、初心者には不向きな方法だと言えます。
プロットは、箇条書きにして書いており決め台詞などがある場合は「」などで分かりやすく書きます。
この時、起承転結を考えながらページ数も予測しながら書くのがポイントです。

DL同人誌の作り方③ネーム

プロットが出来たら、ネームを描きましょう。
ネームは、漫画を描く上での絵コンテのようなもの。
この時に台詞の調整や、コマの大きさを決めていきます。
個人的にネームは、なるべくラフな絵で背景なども文字で書くようにしています。
人によっては、このネームを下書きに使う人もいます。
その場合下書きの時間は、カットできるものの3倍以上ネームに時間がかかるのでおすすめできません。

ネームは勢いで早く描いた方が面白いものができやすいです

下書き並みのネームは実力がついてからやってもいいんじゃないかな?
スポンサーリンク
DL同人誌の作り方④下書き

DL同人誌の作り方として今度は、下書きを描きましょう。
下書きは、1ページごとに枠線⇒吹き出し⇒人物絵背景という描き方をする人もいます。
しかし私は、枠線なら全ページ枠線を引いてから次の作業へ。
人物絵なら、人物の下書きだけを描くような作業を一つに絞った描き方を行ないます。
つまり、ページごとではなく作業ごとにルーティーン化して描くようにしています。
個人的な体感ですが、一つの作業に集中した方が作業スピードが上がると思いました。
DL同人誌の作り方⑤ペン入れ・仕上げ

DL同人誌の作り方として最後は、ペン入れと仕上げです。
ここまでくると、漫画としてかなり仕上がってるので挫折する人は少ないでしょう。
この時も下書きと同じく、1つの作業をルーティーン化していくのが早く描くコツです。
またこれ以外にも、デジタル素材を活用するのも漫画の魅力アップにおすすめです。
この時ただ素材を張り付けるだけでなく、自分の絵にあった加工ができるかどうかがこれから必要な技術だと思います。

デジタル素材=楽できるわけではありません

加工技術に漫画家としてのセンスが問われそうだね
DL同人誌作りで挫折しない方法

DL同人誌の主な作り方については、以上です。
しかし中には、それでもDL同人誌作りを挫折しそうな人もいるでしょう。
そこでここからは、個人的に思うDL同人誌作りを挫折しない方法を解説します。
締め切りを決める

DL同人誌作りで挫折しないためには、締め切りを作ることを強くおすすめします。
締め切りとは、DL同人誌を販売する日の事。
DL同人誌を作るのに挫折する人は、自分の中で締め切りを決めていないからかもしれません。
この日を事前に決めておくことで、作業手順を逆算でき効率よく漫画が描けると思います。
この時「〇日まで完成出来ればいいなぁ」ではなく、必ず完成させると決意する方が結果が出やすいです。

先に予告カットだけ作って販売サイトに出すのもおすすめです

自分が決めた締め切りは
読者との約束だよ
スポンサーリンク
作業ごとに時間を計る

それでも挫折しそうなときは、作業ごとに時間を計ることをおすすめします。
例えば一コマ30分で、下書きを終わらせるとか1ページ2時間以内に描くとか。
こうやって時間を計ると、集中力や作業スピードが上がります。
また仮に時間内に終わらなくても、絵は仕上がるのでデメリットがありません。
また慣れてきたら、徐々に時間を短くしていくと更に作業スピードが上がると思います。
漫画や同人誌は工夫次第で完成させられる

今回は、DL同人誌の作り方・手順について解説しました。
DL同人誌に限らず漫画制作は、思った以上に手間や時間がかかり挫折する人が多いです。
しかし作り方や手順を覚えれば、同人誌を完成させられる確率が上がるでしょう。
今回の話が、DL同人誌を作る上での参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
★shogo★