読まれる成人向け漫画の秘訣!Hなだけではダメなわけ


こんにちは 小後舞真です。
近年漫画を描く方法として、DL同人誌を選ぶ人が増えてきました。
しかしなかなか読まれないと、悩む人もいるでしょう。
そこで今回は、約2年間DL同人誌を描いてみた私が思う読まれるDL同人誌の作り方を話します。
読まれるDL同人誌の作り方5選

前提としてDL同人誌のほとんどが、18歳未満お断りな内容が主流です。
なぜならDL同人誌を読む多くの人が、そういった内容を求めているからです。
なので今回は、そういった内容を描いているという前提で解説します。
そこを踏まえたうえで、下記の読まれるDL同人誌の作り方5選をご覧ください。
作り方①ストーリーを明確にする

読まれるDL同人誌は、ストーリーが明確にあるような気がします。
人によってDL同人誌は、基本セクシー描写さえあれば話なんてどうでもいいいという人もいるでしょう。
しかし私が読者になった時、ストーリーがいい加減だと疑問点ばかりに目が行きがち。
そのせいで、その作品の世界観に入り込みにくく感情移入できない状態になってしまいます。
行為を行うことになった理由が不明
なぜこの二人じゃないとけない理由が不明
ゆがんだ性的思考になったきっかけが謎 etc.
読まれるDL同人誌は、多少無茶苦茶な設定でも読む人を納得させるストーリーが作れている気がします。

正直最近の同人誌は設定がうまくハマれば
多少絵が下手でも読まれる傾向にあります

逆に多少絵が下手でもストーリーがまとまっていると
読まれる可能性が高いのもDL同人誌の魅力だよ
作り方②山場に緩急を作る

DL同人誌は、やみくもにセクシーシーンを描けば読まれるとは限りません。
そのセクシー描写を見せるため、山場に緩急をつけるようにしましょう。
最初は、緩やかに進んでいた展開も後半にかけて盛り上がるように作るのがコツです。
よく言われるのは、起承転結の「転」の部分で一番盛り上がるように描くです。
つまり転の部分に、一番見せたいシーンや演出が来るように計算して描くのが読まれるコツです。
スポンサーリンク
作り方③背景を入れる

DL同人誌は、大人の読者が多いと思います。
なので、どちらかというと顔はアニメっぽくてもそれ以外には、リアリティがある絵になる傾向にあります。
その中でも背景を入れることは、リアリティを出すことに欠かせないでしょう。
逆に背景にリアリティがなかったり、そもそも背景がなかったりすると懸念される原因になるかもしれません。
ただ同人誌は、個人出版の漫画です。
背景を描いてない漫画でも、読まれるものもあるでしょう。
そういったものは、背景がなくても退屈いさせない画面作りができているんだと思います。

描くのが難しい時は素材を活用したり
AIに手伝ってもらいましょう

背景って人物描くよりも
大変なことが多いかも…

作り方④ジャンルを絞る

読まれる同人誌の作り方として、ジャンルを絞るのもおすすめです。
ジャンルを絞ることで、その同人誌がどんな内容か一目でわかるでしょう。
一目でわかるということは、読者が手に取りやすいということです。
ジャンルをわかりやすくするには、タイトルやパッケージ画像で伝わりやすく描くようにしてみてください。
作り方⑤ハッピーエンドにする

読まれる同人誌の多くは、ハッピーエンドに描かれていることが多い気がします。
同人誌の多くは、どちらかというと女性がかわいそうな結末で終わることが多いです。
それがだめというわけではありませんが、読まれる同人誌はそういう終わり方が少ない気がしました。
なぜなら、読後感が暗くならないため繰り返し読まれたり、作者の他の作品も読みたくなるのかもしれません。

同人誌に限らず読者がどう思うか意識した
結末だと読まれやすいのかもしれません

と言いつつハッピーエンドって
逆に描くとなると結構難しいんだよね…
購入してもらうために必要なこと

読まれる同人誌の作り方については、以上です。
しかし同人誌を作っている人の中には、ただ読まれるだけでなく同人誌を売りたいと思っている人もいるでしょう。
その場合は、購入してもらうために営業活動をする必要があるのです。
この営業活動ができないと、どんなに魅力的な同人誌でも知られないので買ってもらえません。
またこの時、ただ読まれるだけでなく、お金を出してでも欲しくなるサービスやプレゼントを作ることが売るコツです。
そのためには、作者や作品の認知を広げる工夫が必要なのです。

営業活動にはSNSの活動が欠かせません

最初話売れなくてもコツコツ続けることで
少しずつ売り上げが伸びていくよ
スポンサーリンク
読まれるLD同人誌はいくつもの魅力を秘めている

今回は、読まれるDL同人誌の作り方について解説しました。
同人誌は、作者の自由に作れる漫画です。
ただ読まれている漫画は、読まれる工夫や魅力を持っているのです。
その工夫や魅力を生み出すために、今回の話を参考にしていただけると幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
★shogo★