リジェクトになる?LINEスタンプのモラル違反


こんにちは 小後舞真です。
LINEスタンプを作ってリジェクト(描き直し指示)された際、モラル違反になると言われたことはありませんか?
モラル違反は、LINEスタンプリジェクト原因において著作権侵害の次に多いと言われています。
そこで今回は、LINEスタンプ作りでよくあるモラル違反4選についてお話します。
LINEスタンプでよくあるモラル違反4選

モラル違反でLINEスタンプがリジェクトされると、そのたびに描き直さなければいけません。
審査に受からないと、スタンプの販売もダウンロードもできません。
自分が作ったスタンプが、モラル違反に当てはまっていないか下記のよくあるLINEスタンプのモラル違反4選でご確認ください。
モラル違反①暴力的表現

よくあるLINEスタンプを作る上で起こるモラル違反は、暴力的表現です。
年々この基準は、優しくなってきているとは思いますが明らかに人を傷つけつ表現があるスタンプはNGとなります。
また以前は、ノリツッコミ表現でのどつき表現もNGになっている時もありました。
しかしその辺は、年々寛容になったなと感じています。
しかし明らかに過度な吐血シーンや血痕描写があるものは今でもリジェクト対象になると思います。

モラル違反②政治主張・批判

作ったLINEスタンプで政治的主張・批判をする事もモラル違反になります。
本来LINEスタンプの目的は、気持ちを簡潔に伝えたり文字入力を省略するためにあります。
したがって政治的主張・批判は、LINEスタンプの主旨とずれています。
またLINEスタンプの販売先は、日本だけとは限りません。
海外も販売先の視野に入れたい場合、トラブルや他のスタンプの販売停止の原因になりかねません。

海外では特に政治と宗教の関係性にシビアな部分があります

宗教のつもりがなくても印象的にそう見えるスタンプはNGだよ
スポンサーリンク
モラル違反③性的表現

LINEスタンプは、性的表現が多いものもモラル違反でリジェクトになります。
クリエイターズスタンプができた当初よりは、審査基準が優しくなりました。
しかし今でも性的表現に関しては、他の部分よりもまたまだ審査が厳しい部分があります。
作った本人は、軽いノリのつもりであっても卑猥な表現と審査で判断されるとアウトです。
対策方法としては、顔や手以外はできるだけ肌色を使わないことをおすすめします。

モラル違反④過度な飲酒

LINEスタンプは、過度な飲酒描写もモラル違反とみなします。
主な基準としては…。
- 泥酔している様子
- 無理やり飲酒を勧める様子
- 未成年の飲酒描写 etc.

飲酒に関するスタンプが全部だめなわけではありません

過度な飲酒表現は危ない薬に手を出しているようにも見えるからNGなんだよね
スポンサーリンク
LINEスタンプでモラル違反の対策

主なLINEスタンプのモラル違反については、ある程度お分かり頂けたかと思います。
基本的には、上記に当てはまらないようなLINEスタンプを作らなければ問題ありません。
しかし中には、それでも不安だから「何か対策を知りたい」と思っている人がいるかもしれません。
そこでここからは、LINEスタンプがモラル違反でリジェクトされないための対策についてお話します。
ガイドラインのチェック

まずモラル違反でLINEスタンプをリジェクトされないためには、LINE公式が提示している審査ガイドラインを見ましょう。
大抵ざっくりでもいいので、ここを見ておくとリジェクト原因が何かわかります。
逆を言うとスタンプがリジェクトされて困っている人のほとんどが、ガイドラインを読んでいないパターンが多いです。

YouTubeで頂くスタンプに関する質問は嬉しいですが、やはりガイドラインを読んでないなと思う事が多いです

読むのめんどくさい気持ちは分かるんだけどね…

ユーザー・受信者の気持を考える

LINEスタンプ作りでモラル違反を避けるには、ユーザーや受信者の事を考えて作るのも大切です。
基本的にLINEスタンプは、個人で使う分に関して審査さえ受かれば問題ありません。
しかし誰かにスタンプを買ってもらい売上を伸ばすには、ユーザーや受信者の事を考えましょう。
ユーザーや受信者の事を考えることで、どんなスタンプが使いやすいのかやどんなスタンプを使いたいのかなどが頭に浮かぶはずです。
すると必然的にユーザーや受信者が不快に思わないスタンプを考え始めるため、モラル違反になるスタンプを申請してしまう事はなくなります。
スポンサーリンク
他の人のリジェクト作品を参考にする

モラル違反だけではないと思いますがネットには、リジェクトされたスタンプを公開している人もいます。
そういった人を反面教師にするのも、モラル違反対策になると思います。
LINEスタンプのモラル違反についてYouTubeで解説中
本日の解説は以上です。
文書で分かりにくかった部分は、YouTube動画でも解説していますので参考にしてみてください。
それと良ければ、チャンネル登録もお願いします。

参考になるかはわかりませんが、私が作ったスタンプも覗いてみてください。
実際に私が、LINEスタンプ作成に使っている道具はこちら!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
★shogo★