原稿作業が遅い原因?作業時間短縮で完成させるには


こんにちは 小後舞真です。
漫画を描いていて、なかなか原稿が進まないと思ったことはありませんか?
そこで今回は、個人的にやっている漫画原稿の作業時間時短方法を語ります。
漫画原稿作業の時短方法4選

私は漫画を描いていて、下書き~仕上げまでが一番時間がかかります。
なので今回は、この辺を1秒でも早く終わらせるためにどうすればいいのか?
ここを重点的に、時短するためにやっていることを語ります。
そこを踏まえたうえで、下記の原稿作業の時短方法4選をご覧ください。
時短方法①資料収集

原稿作業を時短する方法は、描く前に資料収集を怠らないことです。
ただ資料を探すのが、面倒だという気持ちはわかります。
だけど、よく考えてみてください。
下書きに時間がかかる原因の一つとして、どう描いていいかわからないことが考えられます。
違和感があるのはわかっているのに、どうすればいいかわからなくて描いては消しを繰り返すでしょう。
これが原因で、作業時間が長くなってしまうのです。
これを解決するには、資料になるものをこまめに探すのが一番です。

自分だけで悩んで描くよりも
資料を探す時間のほうが無次回です

作業工程は増えるけど
最終的には時短になるんだね
時短方法②作業統一

原稿作業を時短するには、作業を統一して進める必要があります
下書きから完成まで原稿枚ずつ行うよりも、一定作業をルーティーン化するほうが作業が捗ります。
下書きなら、下書きのみを全ページ行う。
ペン入れならペン入れをといったように、同じ作業を繰り返すほうが時短になるでしょう。
もっと言うと、さらに作業を細分化すると効率よく漫画が描けると思います。
スポンサーリンク
時短方法③デジタル活用

漫画原稿は、近年アナログで描く人が減ってきています。
この理由は、デジタル活用による時短が可能になったところが大きいでしょう。
背景素材の活用
AIによるアシスタント
その他コピペなどなどによる時短 etc.
これらは、どれもデジタルだからこそできる時短方法です。
ただこの時、単なる手抜きに見えないような工夫は必要しょう。
例えば背景素材を使ったとき、そのまま貼り付けるだけでなく線の強弱を調整するなどが効果的。
コピペと言っても、他作品を模倣するのではなく自分の漫画の回想シーンなどに過去原稿からコピペを行うのはありなはずです。

自分で作った描き文字を保存し
複数の原稿にコピペして使うのもおすすめです

時短=手抜きしていいってわけじゃないんだね…

時短方法④締め切りを設ける

原稿作業を時短するには、締め切りを設けるのもおすすめです。
漫画を描いていると、ついついダラダラしてしまうことはありませんか?
そんな時は、締め切りを決めて作業時間を逆算して考えて見てください。
またSNSなどで、漫画の配信日などを告知しておくのもサボり防止になるかもしれません。
原稿前の作業でも時短可能

漫画原稿の作業時間を時短する方法については、以上です。
ただここでお話したのは、あくまで作業中でできる時短方法でした。
しかし漫画を早く描くには、原稿を描く前の準備段階で時短するのも効果的です。
そこでここからは、原稿を描く準備段階でできる時短方法について語ります。
ネームで時短

原稿に入るまで時間がかかるのは、ネームが遅いことが原因かもしれません。
なので、ネーム作業を早く終わらせると原稿を描く時間を多く確保できます。
最近は、ネームを下書き代わりに使う人もいますが初心者さんにはおすすめできません。
なぜならネームは、見せる人が限られています。
なおかつお金になってくれるのは、基本完成原稿だけです。
ネームは、なるべく簡略的に描いて原稿時間を多く確保するほうが確実に仕上げられると思います。

ネームの絵はシンプルなほうが早く終わります

ネームを下書きに使うのは
ある程度漫画を描きなれてからでもいいと思うよ
アシスタントを雇う

お金に余裕があるならば、アシスタントを雇うことでも時短ができます。
漫画家は基本、一人で行うことが多い職業です。
しかし締め切りなどに間に合わせるため、人を雇って漫画を仕上げることになるでしょう。
一見コストがかかりますが、その分時短できるだけでなく原稿のクオリティも上がる可能性が高いでしょう。
この場合、アシスタントに指示するスキルも必要でコミュ力高い人のほうが有利かもしれません。
スポンサーリンク
作業時間を減らせばたくさん漫画が描ける!

今回は、漫画の原稿作業を時短する方法について解説しました。
漫画原稿の作業は、時間がかかればかかるほど嫌気がさしたり完成が遠のきます。
場合によっては、未完成の原稿ばかりが溜まっていくでしょう。
そうなると、漫画の上達が遠のくかもしれません。
これを機会に時短することで、漫画を描く楽しさを知っていただければ幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
★shogo★